
Epilepsy

てんかんとは、脳の神経細胞の異常な電気活動により、てんかん発作を繰り返し起こす状態です。てんかんの発症率は1%程で、日本の100人に1人の割合で起こる身近な病気です。当クリニックの院長が専門とする脳神経内科の分野では、患者数の割合が高い疾患の一つとなっています。
発症する年代は、乳幼児期と老年期の二峰性で、男女ともにかかる疾患です。時に小児と高齢者で発症率が高いですが、いずれの年齢層でも発症します。
てんかんと聞くと多くの方は、意識を失う、突然倒れる、泡を吹くなどの症状を思い浮かべると思います。しかし、てんかんの症状は多岐にわたり、一般の方にはてんかん発作だとわからないケースも少なくありません。特に高齢者の場合、けいれんがない発作が多く、周囲の方も気がつきにくいことがあります。認知症やうつ病などと間違われることもあるため、慎重な診断が必要です。
治療法としては、抗てんかん薬による内服治療が中心となります。薬を適切に服用すれば、多くのてんかん発作は抑制可能です。抗てんかん薬で発作が抑えられない場合は、複数の薬を組み合わせることや、外科治療などを検討することもあります。
診断においては、患者さんの病歴がとても重要です。受診時には、発作が起きたときの状況や症状を詳しくお話ください。
