
Orthopedics

股関節の痛みの原因は多岐に渡ります。高齢になる程かかりやすくなるのは、変形性股関節症です。痛みや歪みを感じる方はご相談ください。

加齢によって起こりやすいのは、変形性膝関節症です。関節軟骨がすり減ることで、膝に痛みが生じます。放置をしておくと症状は悪化しますので早めの診療が大切です。

股関節の痛みは年齢や体質、運動やお仕事の内容など、さまざまな理由で起こります。
代表的な病気には、関節のクッションがすり減る変形性股関節症、生まれつき受け皿(臼蓋)が浅い臼蓋形成不全、血流の問題で骨が弱る大腿骨頭壊死症、スポーツなどで起こる関節唇損傷、骨と骨がぶつかって痛むFAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント)などがあります。痛みは鼠径部(足のつけ根)だけでなく、おしり・太もも・膝に出ることもあります。
症状としては、どの疾患も股関節に痛みが出ますが、場合によっては骨盤が痛むこともあります。診療する際には、骨盤の痛みを訴える患者さんでも、股関節に異常がないか慎重に診査を行うことを心がけています。
手術が必要な場合は、患者さんのご要望をお聞きしたうえで、医療機関をご紹介いたします。診断から手術、術後のケアまで一貫したフォローも行えますので、股関節の痛みでお悩みの方はご相談ください。


年齢のせいと決めつけず、早めに原因を確かめましょう。変形性膝関節症のほか、画像で見えにくい小さな骨のひび(不顕性骨折)が隠れていることもあります。若い方では半月板損傷・靭帯損傷が原因のこともあります。
当クリニックでは必要に応じてMRIを含めて評価し、鎮痛薬・ヒアルロン酸注射・装具・筋力トレーニングなどを中心に、仕事や生活に合わせた計画を立てます。
傷んだ関節の表面を金属・セラミック・ポリエチレンなどで置き換え、痛みを減らし、動きを取り戻す治療です。膝・股関節・肩などが対象になります。手術の可否は症状の強さ・生活への影響・保存療法の効果を踏まえて慎重に判断します。
人工股関節手術は、加齢などで損傷した股関節を、人工物を用いて再建する手術法です。人工股関節に置き換えることで、股関節機能を回復させると同時に、痛みも大きく軽減できます。
通常、人の股関節には数百kgもの荷重がかかっています。そのため、人工股関節にも強度がなくてはなりません。人工股関節置換術の実用化が始まった当初は短かった耐用期間ですが、現在は術後20年が経過しても80%以上の患者さんが再手術なしで生活しています。
私が所属する関西医科大学附属病院では、30年以上の安定した成績が報告されている、セメント人工股関節置換術というものを実施しています。
セメント人工股関節置換術とは、人工股関節を骨セメントで固定する手術方法です。特に、加齢によって骨の強度が弱くなった患者さんなどに適しているとされています。脱臼率や再置換率が低いというのも特徴です。
人工膝関節置換術は、膝関節内の損傷部分を取り除き、関節表面を人工物で置き換える手術です。術後早期から痛みを感じにくくなり、スムーズな歩行が可能となります。膝の動作が回復することで筋力が改善し、動作スピードも早くなるなど、生活の質も向上します。
人工膝関節の長期耐用性も向上し、近年は高齢者に限らず、若い世代にも適用が拡大している手術です。
術後の合併症として、感染症や深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症、骨折などがありますが、基本的には安全性の高い手術となっています。
当クリニックでは、人工関節手術の経験が豊富な医師が診察を行います。関節が悪いからといってすぐに手術となるわけではなく、保存療法から始まることも少なくありません。万が一手術となった際にも、当クリニックの医師が術後の経過もフォロー可能です。
関節に痛みや違和感を感じましたら、どうぞお早めに当クリニックにお越しください。

腰痛は、急に起こる痛み(急性)と、続く痛み(慢性)に分けて考えます。姿勢や筋力、加齢変化、椎間板や神経の負担など、いくつかの要因が重なって生じることが多いです。
長引く・しびれを伴う・夜間に強いといった場合は、早めにご相談ください。まずは原因を丁寧に見極め、体に合った対処を一緒に考えます。

「坐骨神経痛かな?」と思われる痛みでも、股関節の病気が原因のことは少なくありません。日本では臼蓋形成不全が比較的多く、そこから変形性股関節症へ進む方もいます。
治療を受けても良くならないおしりの痛みは、一度股関節まで含めて評価してみましょう。

肩こりや肩の痛みは、長時間の同一姿勢・運動不足・ストレスなどが関係するほか、腱板(けんばん)など肩の組織のトラブルが背景にあることもあります。
当クリニックでは、問診・診察・必要な画像検査で原因を確かめ、生活動作の工夫、姿勢やストレッチのアドバイス、内服の調整などを中心に進めます。より専門的な治療が必要な場合は、適切な医療機関と連携してご案内します。

手足の関節が腫れる・痛む・朝のこわばりといった症状が続く病気です。早期診断と治療が、将来の関節の形・機能を守ります。血液検査・画像評価を行い、抗リウマチ薬・生物学的製剤などを個々に合わせて選びます。気になるサインがあれば、早めにご相談ください。